たのしくブログ習慣の人体実験中...

おうむ返しでコミュニケーションを推進する

(Sara Castellano FrutosによるPixabayからの画像)

先日セミナーでコミュニケーションに関することを学んだのですが、その中で「おうむ返し」のワークがありました。

コーチングスクールでも「おうむ返し」の良さというのは、基本スキルとして学び、コーチングセッションをするときによく使うのですが、今回のセミナーのワークでおもしろかったのが、うなずきとおうむ返しのみでコミュニケーションをとるというものでした。

たとえば以下のように話をしていきます。

Aさん「今日、落語観てきたんだ。」
Bさん「落語ですか!」

Aさん「そう、創作落語だったんだけど、古典落語とはぜんぜん違ってこれもまた面白かったんだよ」
Bさん「面白かったんですね。」

Aさん「うん、あとさぁ、落語と落語の間に紙切りという芸も見せてもらってさぁ」
Bさん「紙切り?」

Aさん「お題に沿って、白い紙を下書きもせずにはさみを使って切っていくんだよ。今回は花見に、ひな祭りに、七福神」
Bさん「七福神!」

Aさん「うん、どれもクオリティが高くって感動したよ」
Bさん「感動したんですね」

このように、
Aさんが話をすることに対して、Bさんは同じ言葉を繰り返します(おうむ返し)。

文字を読むだけではちょっと伝わりづらいかもしれませんが、実際にこのようにワークをしてみたときに感じたのが、おうむ返しをするだけで、相手にちゃんと聴いてくれてるんだって思ってもらうことができるということです。

ついつい
コミュニケーションって、相手の話をよく聴いて、理解してって思っちゃいます。
もともとボク自身は話すのが苦手だったのでそれってとてもハードルが高いんです。けれど、内容をそこまで理解しなくても、おうむ返しをすることで相手にプラスの思いを抱いてもらうことができるので、話すのが苦手な方にもおすすめです。

編集後記

今日は会社帰りに落語を観にいきました。これで2回目なのですが、1回目に観た落語が古典落語だったのに対して、今回は創作落語でした。創作落語というのは話し手の三遊亭白鳥さんご自身が物語をつくって披露するというものです。まるでコントを観ているような楽しさがありました。また落語と落語の間では林家二楽さんの紙切りの芸を観たのですが、こりゃまたすごい。観客から出たお題を即興で切って披露されていて、とても美しい絵にしていくところがとてもわくわくしました。